東区の町並は東外堀町から山口町にかけてほとんどが武家屋敷であった。従って武家屋敷の町筋は東から西へ通じる道路が多く、南北の道筋は少ない。
このことは『いざ鎌倉!』となれば東西の道幅が広く、早く城に駆けつけることが出来るように形づくられている。 従って、南北は道幅が狭く、間口の細長いウナギの寝床と云われる宅地が多い。
区画整理で変わってきたとはいえ、建中寺から東の百人町、黒門町、城番町、手代町などの同心組屋敷など名残りをとどめる町筋はこの地形が多い。
今の徳川園あたりは尾張藩の家老職で成瀬家の下屋敷があり支配地であった。東大曽根町あたりは春日井郡大曽根村と云われ矢田村、大幸村、山田村と続く。そして、街道も東海道、中山道、飯田街道など旅の往来も激しく大曽根の宿場町として賑わった。
|