<< こぼれ話                          >>舒風記2     >>舒風記3     >>つぶやき
【舒風記1】 不動産と歴史

   

  ◆細長い敷地

 東区の町並は東外堀町から山口町にかけてほとんどが武家屋敷であった。従って武家屋敷の町筋は東から西へ通じる道路が多く、南北の道筋は少ない。
 このことは『いざ鎌倉!』となれば東西の道幅が広く、早く城に駆けつけることが出来るように形づくられている。 従って、南北は道幅が狭く、間口の細長いウナギの寝床と云われる宅地が多い。
 区画整理で変わってきたとはいえ、建中寺から東の百人町、黒門町、城番町、手代町などの同心組屋敷など名残りをとどめる町筋はこの地形が多い。
 今の徳川園あたりは尾張藩の家老職で成瀬家の下屋敷があり支配地であった。東大曽根町あたりは春日井郡大曽根村と云われ矢田村、大幸村、山田村と続く。そして、街道も東海道、中山道、飯田街道など旅の往来も激しく大曽根の宿場町として賑わった。


  ◆善光寺街道道標

 名古屋駅から中央線4つ目の大曽根駅前近く、北は信州街道・東は瀬戸街道と名古屋北部の入口分岐点に善光寺街道の道標が残っている。 ※(この辺りは大曽根口と云われていた)
ご年輩の方はご存知ですが、大曽根駅前商店街といえば、一寸した買い物なら大変便利で何でも直ぐ揃う忘れ難い活気のある商店街でした。
 今は大曽根駅前工事ですっかり様子が変わり、この道標も駅から南の東大曽根中三丁目の薬師堂に移築してあります。これは木曽と信州に別れる道しるべです。
 表には『右いゐたみち左江戸みち・せんくわうしみち』 ※(右−飯田みち、左−江戸・善光寺みちの意) 横に醫王山薬師堂と刻まれている。
  写真は、薬師殿と道標。
 慶長15年(1610年)名古屋城築城から徳川家尾張藩として発展、幾つかの街道が出来ました。
 そのうちの一つ、この善光寺街道は京町から鍋屋町「佐野屋の辻」(今の平田町)と赤塚、坂上を通り、大曽根から瀬戸街道、稲置街道、善光寺を経て中山道に通じる下街道と云われた。
 そして大曽根の「曽根」の地名は全国に多くあるが、中心から一里ほど離れたところに多く存在し、あと一里で町に入る根と云う意味のようである。  末吉順治著《堀川沿革誌》によれば名古屋では道の呼び方を東西を筋(スジ)北を通(トウリ)と云う。
 今回は、道標を通じてご案内しましたが、道標の前に立ちますと、ここで旅人は腰をおろし一服したであろうし、振り分け荷物にわらじ履き右と左に手を振り別れたであろう光景が浮かんできます。