<< こぼれ話                          <<舒風記1     <<舒風記2     >>つぶやき
【舒風記3】

  ◆五条橋      ※名古屋市西区那古野1丁目と中区丸の内1丁目に架かる橋

 円頓寺商店街のアーチを東に進むと堀川に五条橋が架かっている。
この橋の入り口に案内板があり、[案内]にはこの五条橋は木製であったと記されている。 
 この橋の擬宝珠には「慶長7年壬刀六月吉日」の銘があり、今は名古屋城に保存されている。 この橋から南北を見れば往時の賑わいもさぞかしと想う。


  ◆猪子石と香流川

 香流川は長久手町を上流に、矢田川と合流しています。300万年前には今の伊勢湾あたりは、湖で(東海湖)堆積した陸性層であり、亜炭など今でも産出している。


  ◆小牧長久手の戦い      

 天性10年、織田信長が本能寺で倒れた後、天正12年家康と秀吉は犬山・小牧に対陣。 同年4月7日秀吉軍の池田信輝、森長可など総勢1万7千が岡崎に向け進軍、しかしこれを知った家康は織田信雄との連合軍1万4千と小牧から小幡城に入り、ここで二手に分かれ一隊は矢田川北岸を東進、もう一隊は小幡から矢田川を渡り、 猪子石原から森孝新田方面に進軍し長久手の合戦となった。
 天正12年4月7日4時頃から始まった戦いは、午後2時にようやく徳川方の勝利となつた。 秀吉は2万の援軍を率い龍泉寺に午後4時に到着したが、家康はすでに小幡城に入っており夜闇にまぎれて小牧山本陣に引き上げた。
 その後は両雄和睦して二度と戦わなかった。そして、この戦いで猪子石城、上社城、一色城、下社城は焼け落ちたと伝えられている。


  ◆大石神社(牝石)と猪子石神社(牡石)

 下坪から京命の南に、大石神社がある。牝石と言われこの石の形が猪に似ており、小石が不着していることから「守り石」とか「子持石」とか云われ安産の神として慕われている。
 また、猪子石神社は香坂の住宅街の一角にあり、牡石と言われ2メートルほどの花崗岩で触ると祟りがあると云われて神聖視されている。 昔は旧暦8月1日には香流川より北に住む人は牡石のまわりで、南に住む人は牝石のまわりで夜半まで踊りぬいたそうである。