矢田川は瀬戸街道(別名水野街道)がスタートで、水源地は瀬戸山林から瀬戸川、山口川を併せ、香流川となり、庄内川を経て名古屋港へ注ぐ。大曽根から東志賀にて黒川に合流、暗渠になっている。
この矢田川沿いにある長母寺は、山門下に2本のクロガネモチの大木があり、長母寺の庫裡は末盛城の台所を持って来ているそうだ。
1767年の洪水で守山から矢田へ移ったと云われ、ここは尾張漫才の発祥地と云われ、明治時代、蓑虫山人の画や古器も保存されている。 境内では何時のころか、足洗いの行事が行われ7月下旬の土用の入りに足を入れると、しもやけ・ひび・あかぎれに罹らないと信じられている。大正昭和の初めは名鉄瀬戸線が徹夜運転したほどの人出であったと云う。
長母寺のヒノキの芽の話。 無住国師が87才で亡くなった時、村人は別れを惜しんだが、師が死ぬとき「本堂前のどの木にもヒノキの芽を出す」と遺言され、以来700年たった今も信じられている。
|