<< こぼれ話                          <<舒風記1     >>舒風記3     >>つぶやき
【舒風記2】

◆大幸町の由来

 春日井郡六郷村のうち、隣は上野村で、昔、狩津村と呼ばれ狩に適したところで、鳥獣の狩が盛んで山の幸が豊富で〈おおさち(大幸)〉と呼んでいた。これがだいこうと音読みするようになった。


◆矢田川と長母寺

 矢田川は瀬戸街道(別名水野街道)がスタートで、水源地は瀬戸山林から瀬戸川、山口川を併せ、香流川となり、庄内川を経て名古屋港へ注ぐ。大曽根から東志賀にて黒川に合流、暗渠になっている。 この矢田川沿いにある長母寺は、長母寺山門下に2本のクロガネモチの大木があり、長母寺の庫裡は末盛城の台所を持って来ているそうだ。 
 1767年の洪水で守山から矢田へ移ったと云われ、ここは尾張漫才の発祥地と云われ、明治時代、蓑虫山人の画や古器も保存されている。 境内では何時のころか、足洗いの行事が行われ7月下旬の土用の入りに足を入れると、しもやけ・ひび・あかぎれに罹らないと信じられている。大正昭和の初めは名鉄瀬戸線が徹夜運転したほどの人出であったと云う。
 長母寺のヒノキの芽の話。 無住国師が87才で亡くなった時、村人は別れを惜しんだが、師が死ぬとき「本堂前のどの木にもヒノキの芽を出す」と遺言され、以来700年たった今も信じられている。


◆御用水      (参考文献「堀川沿革誌」「東区史」より) 

 家康が慶長14年(1609)「名古屋遷府令」を出し、今の名古屋に清洲(清須)から移る頃、城の北部に「御深井丸」(オフケマル)と呼ばれた大きな沼があったという。 時がたち、川の堆積作用で土砂で埋まり水量が減り外堀が枯れるようになった。 そこで新しい水道を開くことになり、龍泉寺山の西麓の庄内川左岸に取水口を設け、ここから庄内川に沿って西流し今の三階橋までおよそ8キロメートルほどの用水路を作った。 三階橋で川底を潜り下飯田、志賀を通り外堀に流した。 この用水を「御用水」と呼ぶ。  ※矢田川底から伏越して庄内川の水を堀川に導入、木曽川から新木津用水を経て堀川まで舟の通行を容易にした。
 これには、黒川治愿(クロカワハルヨシ)という人が水分橋から朝日橋までの水路掘削と拡幅工事に尽力し、明治16年に完工した。
 北区に「黒川」という地名がありますが、この地名はこの人の名前からではないかと只今研究中です。


◆御用水跡街園

 昭和48年、夫婦橋から猿投橋まで約1.6キロメートル、黒川岸の桜並木とともに緑の散歩道として4月の花見には人出のある散策路である。
尾張藩時代に開かれた用水路であるが、以前は多少悪臭もあった用水路であったが、今では体調1メートルもあろうか見事な緋鯉や鯉が悠々と泳ぐさまは見事である。


  ◆四間道

 中区を流れる堀川は景雲橋から五条橋、中橋、伝馬橋を結ぶ堀川用水を利用して物資の集散が盛んであった。 そのため商家の土蔵が並んでいた。この道を四間道(シケミチ)と云うが四軒道とも云う。
この[四間道]にはいろいろ説がある。
 @ 「元禄の大火」以後、道幅を四間(約7.2m)に広げた。
 A 清須越しの豪商が西側に雇い人の住宅を四軒建てた。
 B 土地が低く湿気があったので、湿気道と言った。
 C 熱田まで四軒しか家がなかった。
 元禄13年(1700)2月7日円頓寺から出火、名古屋の城下町の大半が焼けた。この大火を教訓に道幅を四間にした。この道の西側の町屋が拡幅され、東側の商家は動かさなかったとも云う。
 五条橋から西に円頓寺商店街の賑わいを見るが、この商店の古老に聞けば昭和20年3月19日のB29の空襲で全滅し焼野原となったが、土蔵は残ったと話す。
 名古屋の観光ルート〈城と四間道ルート〉に多賀宮→円頓寺→円頓寺商店街→四間道→五条橋→東照宮→那古野神社→護国神社→名古屋城→名古屋能楽道まで約4キロメートルの道のりの散策路があります。ぜひ一度歩いて見てはいかがでしょうか? よろしければ資料を進呈いたします。